今回は、ハードウェアウォレットLedger Nano XとLedger Nano S Plusについて紹介します。
NFTの世界では、詐欺被害がたくさん起きています。
Twitter上では、毎日のように「ウォレットの中身が無い!NFTが盗まれてしまった!」というツイートが飛び込んできます。みなさんには、そんな辛い思いをしてほしくありません。
詐欺被害を抑える最も有効な方法は、ハードウェアウォレットを使うことです。今回は、ハードウェアウォレットで最もオススメのLedger Nano XとLedger Nano S Plusを解説します

① なぜウォレットを分ける必要があるの?
② ハードウェアウォレットってなに?
③ Ledger の購入方法
ウォレットを分けてますか?
もしこれを読んでいるアナタが、ウォレットを一つしか持っていなかったら?それは全財産を財布に入れて持ち歩いているようなものです。
普段使っているウォレットに大事なNFTを保管していると、一瞬のミスによって全てのNFTがなくなってしまう危険にさらされています。
・うっかり偽サイトに接続してしまった。
・ウイルスに感染してしまった
・詐欺メールのリンクを踏んでしまった。
上級者でもこれらの詐欺被害に遭うことが後を立ちません
これを見ているアナタにはそんな思いはしてほしくありません。
人間は必ずミスをします。だから、ミスをしても大事なNFTを失わないために、しっかりと対策をしておく必要があります。
NFTを安全に保管するにはハードウェアウォレット一択
複数ウォレットに分けた対策するなんて当たり前!そんなアナタ、ちゃんとハードウェアウォレットを使ってますか?
ウォレットを分けていたとしても、それだけでは不十分です。
安全にNFTを保管するには、ハードウェアウォレットが必須と言えます。
ウォレットのセキュリティーで一番大切なもの、それが「秘密鍵」です。
メタマスクなどの「ソフトウェアウォレット」では「秘密鍵」がブラウザ上で保管されています。
ハードウェアウォレットは秘密鍵を、ネット環境から切り離した端末で保管します。
ネットや、パソコンなどの端末から切り離して保管しているため、ハッキングによる被害のリスクが下がり、安全性が飛躍的に向上します。
上級者でも詐欺被害に遭う
・ハッキングなんて私には関係がない
・私は大丈夫
・大したNFTを持っていないから
そうたかをくくって、ウォレットを一つしか持たない人は後を立ちません。
そして被害に遭った時には、皆こう言います。
・あの時対策をしておけば
・初めて買ったNFTだったのに
・私のNFT返して
そして上級者でも被害に遭っています。
最近では、書道NFTアーティストの一夜さんがハッキングの被害に遭われています。
被害に遭って全てを失う前に、対策しておくことが大切です。
メタマスクは危険
メタマスクはホットウォレットで、ハードウェアウォレットは、コールドウォレットです。
“ハードウェアウォレット”と“ソフトウェアウォレット”は、暗号資産やNFTを保管する場所です。
“ハードウェアウォレット”は、暗号資産を物理的な装置に保存します。秘密鍵をコンピューターやネットから離れている場所で保管するため、ハッキングのリスクが低いです。
ソフトウェアウォレットは、コンピューターやスマホのアプリで暗号資産を保管します。
いつでもどこでもアクセスできますが、秘密鍵をブラウザ上で保管しているため、ネット接続があるとハッキングのリスクがあり、資産を全て失う恐れがあります。
アナタのパソコンがウイルスに感染にて、遠隔操作が可能になったり、秘密鍵を盗まれる事によって、全てのNFTが盗まれてしまします。
多くの人が使っているメタマスクですが、実はメタマスクに資産を保管しておくのはメチャクチャ危険だということを、おわかり頂けたでしょうか?
【重要】公式サイト、販売代理店から買おう
ハードウェアウォレットで最もオススメなのが【Ledger】です。
ただし、Ledgerのウォレットを買う時は一つ注意が必要です。
必ず公式サイトか販売代理店で買いましょう。

Amazonやメルカリで買ってはいけない理由
あなたが買ったハードウェアウォレットに、ウイルスが仕込まれていたら、せっかく買ったハードウェアウォレットの意味がありません。
メルカリなどで、中古品を買ったり、Amazonで公式以外のショップから買ってしまうことは危険です。
「新品」「初期化済」そう書いてあっても信用してはいけません。
公式で買うよりも、安い。そのお金をケチったせいで、全ての財産を失ってしまっては、何のために買ったのかわかりません。
必ず公式サイトか販売代理店から買いましょう。
Ledger Nanoの種類
現在Redger Nanoは3種類販売されています。
「Ledger Stax」
タッチスクリーンによる操作性が向上/Bluetoothでスマートフォン接続/
Ledger Nano X
ストレージ容量 大(3MB)/Bluetoothでスマートフォン接続
Ledger Nano S Plus
ストレージ容量 大(2.5MB)/Bluetoothでスマートフォン接続不可
どれを買えば良いのでしょうか?
3者の大きな違いは、「ディスプレイ機能」「Bluetooth機能」の有無、「ストレージ容量」の差です。
それぞれの目的に合わせて、選びましょう。
私はLedger Nano Xを愛用しています。
Ledger Nanoを安全に買おう。
Ledger Nanoを安全に買う方法は二種類あります
① Ledger公式サイトから買う(海外サイト)
② ハードウェアウォレットジャパン(販売代理店)で買う。
Amazonやメルカリで買うと、ウイルス混入の恐れがあります。
必ず上記のどちらかで購入しましょう
ハードウェアウォレットジャパンで購入しよう
それでは、実際に買う手順を見ていきましょう。
私は、ハードウェアウォレットジャパンで購入しましたのでそちらの手順を紹介します。
【ハードウェアウォレットジャパン公式サイト】をクリック→【ラインナップ】→【買いたい機種】を選択します。
今回は、Ledger Nano Xを購入してみましょう。

【数量を選択】→【カートに追加】します。

【ご購入手続きへ】を選択します。

【あなたの情報を入力】→【配送方法の選択へ進む】を選択します。

【お支払いへ進む】を選択します。
支払い方法は、以下から選べます。
・クレジットカード
・Amazon Pay
・代金引換
・銀行振込

【今すぐ支払う】を選択しまう。

購入が完了すると確認メールが届きます。
発送後もお知らせがくるので、到着まで待ちましょう。
まとめ
いかがでしたか?
NFTを買う人にとって、もはやハードウェアウォレットは必須と言えるでしょう。
先世界で愛用される【Ledger Nano】で安全にNFTを管理しましょう。
コメント